|
第118師団(だいひゃくじゅうはちしだん)は、大日本帝国陸軍の師団の一つ。 == 沿革 == 太平洋戦争の末期後に華北に駐屯していた第26師団がフィリピン戦線に、第62師団が沖縄に転用されたため、中国に在った独立歩兵旅団(独立混成旅団)を改編し、占領地の警備と治安維持を目的に編成した治安師団の一つであり、同時に第114師団・第115師団・第117師団が新設された。これら4個師団は、1944年(昭和19年)7月10日、軍令陸甲第79号下令により、編成が発令された。 第118師団は、1944年(昭和19年)7月に山西省大同で独立歩兵第9旅団を基幹として編成された。編成後、駐蒙軍隷下に編入され、大同付近の警備に従事いたした。 師団の編制は、4個独立歩兵大隊から成る歩兵旅団を2個持ち、砲兵を欠いた丙師団である。後に師団砲兵隊が所属した。 1945年(昭和20年)4月、上海方面防衛強化の為に第13軍の戦闘序列に編入され、華中に転進した。同年8月9日にソ連が対日参戦すると、ソ連軍の侵攻を阻止するため北上、8月15日に張家口付近に達したところで終戦となった。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「第118師団 (日本軍)」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|